
サッカーはボールが一つあれば少人数でも大人数でも遊ぶことができるスポーツですが、
公式の試合に出る場合に必要な道具や練習を効率的に行うために使える道具やサッカーを行うために便利な道具など色々と紹介します。サッカーを始める人や子供や知り合いがサッカーを始める人が迷っていたら教えてあげましょう。
サッカーに必ず必要な道具
・サッカーのボールは体の成長に合った大きさのボールを使わないと上手にボールのコントロールができません。
サッカーのボールは5種類の大きさがあり、
・1~2号ボール・・・ サインボールや鑑賞用・未就学児の遊び用に
このサイズのボールはかなり小さいので練習や試合で使うというよりはサインボールや観賞用に使用することをお勧めします。また小学校に入る前の未就学児が遊ぶボールとして使いことをお勧めします。
・3号~4号ボール・・・小学校低学年は3号ボール。高学年では4号ボールを使いましょう。体が小さい時に大きな号数のボールを使い、ヘディングやボールを蹴ることで怪我をしてしまう恐れがある為注意が必要です。また、サッカーはチーム戦なので、チーム内の体の大きな選手を基準にボールを使用すると体の小さい選手がけがをしてしまう可能性がある為その点にも注意が必要です。
・練習にも公式のボールを使用しましょう。
練習中にも大会球の感覚に慣れておきたい方は、「JFA検定球」や「FIFA国際公認球」を選ぶのがおすすめです。JFA検定球は、JFA(日本サッカー協会)が定めた規格に合格した製品。日本国内の公式大会では、JFA検定球を使用することが義務付けられています。
FIFA国際公認球は、国際サッカー連盟が定めた厳しい規格に合格した製品です。サイズ・球体度・形状維持・空気漏れ・重量・吸水性・リバウンドなどの厳しい基準があるため、非常に精度が高いことが特徴。FIFAが主催する国際試合などで使用されます。
これらは、無印の商品に比べ価格は高くなりますが、公式試合で実力を存分に発揮するためにも練習時から大会球を使用するのが1番。予算に余裕があるなら、実際に大会で使用するサッカーボールを普段から使用しましょう。
サッカーシューズの選び方
サッカーに使用するシューズはパフォーマンスも左右されますが
未就学児であれば成長への影響もありますので価格も大切ですが、負担を減らすようなシューズや成長に合わせて最適なものを選んでいくことをお勧めします。
・シューズの種類
サッカーシューズは大きく分けて2種類あり、「スパイクシューズ」と「トレーニングシューズ」があります。
それぞれの違いは
「スパイクシューズ」は裏に樹脂製の突起がついているものでその突起のためグリップ力が強く、切り返しなど急な動きにも反応しやすいのが特徴ですが、強く切り返しができるがゆえに足腰への負担が多く、高校生以上の体が出来上がった人の使用が普通の認識です。
また、その突起によりサッカーコートを痛めてしまうため使用が断られるコートなどもあります。
「トレーニングシューズ」は裏にラバー上に凸凹の処理が施されており、運動時の脚の負担を減らします。スパイクシューズよりは切り返し等の性能は劣りますが、その分足への負担が少ないため毎日の練習には必要な1足です。
靴の底がラバー素材のため劣化がしやすく、スパイクシューズよりは買い替えのサイクルは早くなってしまいますがスニーカーなどで行うよりは足への負担が少ないため練習用には持っておきたいものです。
まとめると未就学児~小学生までは怪我の心配からトレーニングシューズを行うことをお勧めします。
中学生になれば体の成長を考えてスパイクシューズを検討していきましょう。
また、スパイクシューズが禁止されている試合場もある為、基本的にはトレーニングシューズを使うと思っていればいいでしょう。
ソックス
クラブから指定されたものを用意する場合が多いので、メーカー、色、デザインを確認しましょう。
意外と汚れたり、破れたりしますので2~3足用意して交互に履くと長持ちします
サッカーの練習にあると便利な道具
・マーカーコーン
マーカーコーンなどのセットがあればドリブルの練習やダッシュやミニゲームの目印など様々な使い方ができます。ミニコーンなどでも代用は可能ですがマーカーコーンの方がサイズが小さいため持ち運びにも便利です。
・ラダー
形状はハシゴを地面において、その1隙間ごとに足を運ばせることで
体の微妙な運び方を練習すし、一瞬の反射神経を鍛えるためラダーは有効な練習用具です。1歩ごとの隙間を変更したい場合はミニハードルを使用することで可能です。
予算や持ち運べる容量などを考えて購入しましょう。
・チューブ
筋肉を鍛えるため、体幹を鍛えるためにチューブは効率の良いトレーニング機器です。
自分の体重が良い負荷になるため、過剰な負荷になることなくインナーマッスルを鍛えることが可能です。また、一人でも実行が可能であるので人が集まらない時や
雨が振って通常の練習ができない時などにも重宝します。